コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

AI防災協議会

  • 活動実績
  • 理事長メッセージ
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • 会員応募

活動実績

  1. HOME
  2. 活動実績
カテゴリー
  • NHK「明日をまもるナビ」
    理事出演情報 -NHK「明日をまもるナビ」-2025年3月9日
    2025年3月16日(日) NHK「明日をまもるナビ」にAI防災協議会の臼田理事長・村上理事が出演いたしました。火災発見、土砂崩れの自動検出、洪水予報など、防災・減災にAI=人工知能を利用する取り組みが広まっています。A […]
  • 【イベント】2025/1/16(木)、神戸市ANCHOR KOBEにて、AIB主催シンポジウム「防災・減災へのAI活用」を開催します【終了】2024年12月20日
    テーマ:防災・減災へのAI活用「もし今、阪神・淡路クラスの地震が起きたら?」 AIB主催シンポジウム「防災・減災へのAI活用」は終了しました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。 開催レポートを近日中に掲載します […]
  • 調査研究企画「Bosai Treasure & Future」の取り組み2024年11月30日
    『Bosai Treasure(=防災の宝物)』というコンセプトとその展開を提案 1995年1月17日午前5時46分、神戸をはじめ、阪神・淡路地域を襲った地震は、日本で初めての近代的な大都市における直下型大地震であり、わ […]
  • 「ぼうさいこくたい2024」への出展2024年10月16日
    10/19(土)・20(日)に熊本市の熊本城ホール、熊本市国際交流会館、花畑広場にて「ぼうさいこくたい2024」が開催されます。AI防災協議会は10/19(土)16:30〜18:00「【防災DX・AI・SNS】災害時の情 […]
  • 令和6年能登半島地震における情報リンク集2024年1月2日
    被害と対応状況、被災エリアの住民の方に向けた情報(都道府県の情報) 被害と対応状況(国(省庁等)の情報) メディアの情報(ニュース・SNS等) 被災エリアの住民の方に向けた情報(民間企業等からの情報) 周囲の支援を必要と […]
  • データ連携の実現に向けた議論の土台づくりに関する提言を公表2023年11月14日
    AI防災協議会 官民データ接続仕様検討分科会(以下、分科会)は、「防災アプリ・サービスのための官民データ連携における諸課題と解決法に関する提言―オープンな議論に向けた土台づくり―」を公表しました。本協議会は2019年の設 […]
  • 「ぼうさいこくたい2023」への出展2023年9月12日
    9/17(日)・18(月・祝)に神奈川県の横浜国立大学キャンパスにて「ぼうさいこくたい2023」が開催されます。AI防災協議会はブースを出展し、協議会の活動をご紹介いたします。ブースは会員計9団体のメンバーが交代しながら […]
  • メンバーリスト更新2023年4月1日
    ファストドクター株式会社を追加しました。 メンバー一覧
  • SOCDAの今後について2023年3月31日
    AI 防災協議会(理事長:臼田裕一郎)は、「防災チャットボット『SOCDA』」*(以下『S OCDA』)をはじめとした、先端技術・IT インフラなど、参画各者それぞれが保有する強みを持ち寄り、災害に対するレジリエンスを向 […]
  • メンバーリスト更新2023年1月17日
    品川区を追加しました。 メンバー一覧
  • 「1.17 Treasure & Future ~防災の未来をKOBEから~」開始[主催:神戸市・AI防災協議会]2023年1月17日
    1.17 Treasure&Future 公開座談会 実施内容 ご投稿いただいた防災の宝物(Treasure)と防災の未来(Future)を題材に、防災の第一線でご活躍されている有識者による公開座談会を実施 トークテーマ […]
  • メンバーリスト更新2022年12月1日
    宇部市、人と防災未来センター、新東三国地域活動協議会を追加しました。 メンバー一覧
  • 「防テクPF第5回マッチングセミナー2022」に出展2022年10月20日
    https://www.bosaitech-pf.go.jp/doc/flyer_v2.pdf
  • 「ぼうさいこくたい2022」に出展2022年10月20日
    https://bosai-kokutai.jp/2022/p-37/
  • 「[連続セミナー]知っておきたい災害対応法務」開催のご案内2022年9月30日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2022-09-30press.pdf
  • 「第3回AI防災協議会シンポジウム」を実施2022年8月25日
    2022年6⽉23⽇(⾦)「第3回AI防災協議会シンポジウム」を実施いたしました。 https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2022-08-25press.pd […]
  • 神戸市にて、「防災チャットボット『SOCDA(ソクダ)』」を活用した給電サポーターマッチングシステム実証訓練を実施2021年12月17日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2021-12-17press.pdf
  • SOCDA を全国共通基盤として活用するための LINE 公式アカウント「AI 防災支援システム」を公開2021年11月30日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2021-11-30press.pdf
  • 大規模停電時、給電を支援する電気自動車と避難所のマッチングシステムを開発2021年11月19日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2021-11-19press.pdf
  • AI防災協議会 2021年3月時点2021年4月27日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2021-04-27press_3.pdf
  • SOCDAのLINE公式アカウント「AI防災支援システム」による実証実験を全国展開に先駆け神奈川県にて実施2021年4月27日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2021-04-27press_2.pdf
  • 第3回 日本オープンイノベーション大賞 総務大臣賞を受賞2021年4月27日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2021-04-27press_1.pdf
  • 「第2回AI防災協議会シンポジウム」開催のご案内2021年3月8日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2021-03-08press.pdf
  • SOCDAを全国共通基盤として活用するためのLINE公式アカウント「AI防災支援システム」を開設2021年2月18日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2021-02-18press.pdf
  • 神戸市にて、「防災チャットボット『SOCDA(ソクダ)』」による 消防団員と市民を対象とした訓練を実施2021年1月17日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2021-01-17press.pdf
  • 千葉県からの知事感謝状贈呈について2020年12月11日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-12-15press.pdf
  • 長野県「令和元年東日本台風災害対応に係る知事表彰」を受賞2020年10月26日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-10-26press.pdf
  • AI防災協議会_2020年7月時点2020年8月24日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-08-24.pdf
  • 「SIP-KOBE実証訓練」システムエラーについて2020年6月30日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-06-30press.pdf
  • 倉敷市真備町にて、豪雨災害を想定した「LINE版防災チャットボット『SOCDA(ソクダ)』」を活用した訓練を実施2020年6月2日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-06-02press.pdf
  • 高齢者など避難行動要支援者の安否をLINEで確認する実証訓練 全国で初めて伊丹市で実施2020年1月26日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-01-26press.pdf
  • 神戸市の「ともにつくる安全で安心なまちづくり賞」を受賞2020年1月17日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-01-17prize.pdf
  • 阪神・淡路大震災から25年 神戸市で全国初となる市民参加型の「LINEを用いた情報共有実証訓練」を実施2020年1月17日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-01-17kobe.pdf
  • 阪神・淡路大震災から25年となる神戸市でAI防災協議会のシンポジウムを開催2020年1月16日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-01-16symposium.pdf
  • LINEのOpenChat機能を活用した防災訓練を鹿児島市で実施2020年1月11日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2020-01-11press.pdf
  • 高松市にて「LINE版防災チャットボット『SOCDA(ソクダ)』」を活用した訓練を実施2019年11月26日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-11-26press.pdf
  • 令和元年台風19号による福島県の被災者からの問合せに応対する「LINE」AIチャットボットを提供2019年10月30日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-10-30press.pdf
  • 令和元年台風19号による長野県の被災者からの問合せに応対する「LINE」AIチャットボットを提供2019年10月18日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-10-18press.pdf
  • LINEと共同で台風19号の被害状況に関する調査をLINEリサーチにて実施2019年10月17日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-10-17press.pdf
  • 令和元年台風19号における住民からの問い合わせに応対する「LINE」AIチャットボットと災害状況を共有するためのシステムを提供2019年10月12日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-10-12press.pdf
  • 令和元年台風第15号による千葉県の被災者からの問合せに応対するAIチャットボットを実装した「千葉県災害 2019」LINE 公式アカウントを開設2019年9月22日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-09-22press.pdf
  • 令和元年台風第15号による千葉県の被災者からの問合せに応対する「LINE」AIチャットボットの開発・提供開始について2019年9月20日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-09-20press.pdf
  • AI防災協議会、国土交通省等とともに、SNS・AI技術を活用した住民避難・水防活動支援プロジェクトを始動三重県伊勢市でLINE版防災チャットボット「SOCDA」を活用した現場実証訓練を実施2019年9月3日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-09-03press.pdf
  • 神戸市にて、市民を対象としたLINE公式アカウント「SIP-KOBE実証訓練」を開設2019年8月29日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-08-29press.pdf
  • 神戸市にて「LINE版防災チャットボット『SOCDA(ソクダ)』」の実証実験を開始2019年7月26日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/SOCDA_190725.pdf
  • AI防災協議会の設立2019年6月18日
    https://ai-bosai.jp/wp/wp-content/uploads/2023/09/2019-06-18press.pdf
  • トップページ
  • 活動実績
  • 理事長メッセージ
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • 会員応募
  • AI防災協議会 規約

©AI防災協議会

Copyright © AI防災協議会 All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 活動実績
  • 理事長メッセージ
  • メンバー
  • お問い合わせ
  • 会員応募
情報通信研究機構

情報通信研究機構について

国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、情報通信分野を専門とする我が国唯一の公的研究機関です。情報通信技術の研究開発を基礎から応用まで統合的な視点で推進し、同時に、大学、産業界、自治体、国内外の研究機関などと連携して、研究開発成果を広く社会に還元し、イノベーションを創出することを目指しています。

ものづくりセンター

データ駆動知能システム研究センター

LINE株式会社

 

ヤフー株式会社
三井住友海上火災保険株式会社
富士フイルムシステムサービス株式会社
ファストドクター株式会社
パナソニック株式会社
日本電気株式会社
トランスコスモス株式会社
東京海上日動火災保険株式会社
TASKAL RESOURCES SDN BHD
SOMPOリスクマネジメント株式会社
損害保険ジャパン株式会社
株式会社Spectee
株式会社JX通信社
亀岡電子株式会社
ORNIS株式会社
SAPジャパン株式会社
株式会社WAVE1
株式会社ウェザーニューズ
ascent株式会社
I-Resilience
人と防災未来センター
国立情報学研究所
Urban Risk Lab
防災科研
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
2000年
(平成12年)
3月 大東京火災と千代田火災が合併を前提とした全面的業務提携で合意
2001年
(平成13年)
4月 「あいおい損害保険株式会社」誕生
同時に生命保険子会社も合併、新社名を「あいおい生命保険株式会社」とし、営業開始
2002年
(平成14年)
6月 インシュアランス オーストラリア グループ(IAG)と業務提携
2003年
(平成15年)
10月 ウィンタートゥルスイス・インシュアランス・カンパニー日本支店の保険契約を包括移転
2004年
(平成16年)
7月 アクサ生命と販売提携に向け基本合意
2007年
(平成19年)
12月 SBIホールディングス、ソフトバンク株式会社との合弁会社「SBI損害保険株式会社」の損害保険業免許を取得、2008年1月営業開始
2008年
(平成20年)
3月 株式会社アドバンスクリエイトとの合弁会社「アドリック損害保険株式会社」の損害保険業免許を取得、2008年4月営業開始
10月 韓国ロッテ損害保険株式会社への出資と、同社との間で戦略的業務提携を行うことで合意
2010年
(平成22年)
5月 あいおい生命保険株式会社が、三井住友海上きらめき生命保険株式会社と、関係当局の認可などを前提として2011年10月1日を予定とする合併に合意